諸々の話(3/27)
諸々の話(3/27)
諸々の話(3/27)
マンボー明けで諸般の事も片付いてワクチンの副作用も
収まりましたので・・・丁度、下草の開花の時期でもありますので
毎度毎度の雌岡山へ。
で、今月はあまり乗っていないし、下山後は久々に西へ西へと・・・・。
結局、加古川市の宗佐の八幡さんのあたりまで
旧道と思われる脇道伝いにのんびりと走ってきました。

雌岡山ではカタクリと雪割草(ケスハマソウ)の保全活動を地元の方が
されているのですが・・・・
私の狙いはミヤマカタバミ
去年は生えていた場所にラショウモンカズラがびっしりと咲いていて
それはそれでうれしい誤算となりましたが・・・・。
今年はどうだったか?
惜しい事に花が閉じてました orz

DNでの自転車ネタは今日で最後か?
コロナの影響もあってか最近は動植物観察の方が主目的になっていました(笑)
コスト面も含め、遠征も行けなくなってしまってあまりネタが
提供できなかったのが残念ではあります。

走行距離:80㎞
行き先:雌岡山(めっこうさん)、兵庫楽農生活センター、宗佐八幡の庭園等
昼飯:総菜パン(美味)、いちごミルク

諸々の話(3/17)
諸々の話(3/17)
諸々の話(3/17)

錠一郎の錠はジョー・ディマジオの件、
TVの前で”そんなことあるかーい!!”と
私はおいでやす小田(酒屋のおっちゃん)か(笑)

今日は昼から所により雨という予報を信じて
様子を窺うも降らないなと判断して昼食後に
折畳自転車で明石方面を軽くポタリング。
カモも渡りの季節になったようで少々寂しくなりました。

平忠度の史跡巡りはコンプリート?
腕塚神社を含めると4か所立ち寄りましたが・・・・。

走行距離:28km
立ち寄り場所:柿本神社等

諸々の話(3/4)
諸々の話(3/4)
諸々の話(3/4)
神戸市内に現存する農村歌舞伎舞台はコンプリートした!!
と以前ここに書きましたが実は一か所残っておりまして・・・。
今日はそこに立ち寄ろうと云うのがミッション。

で、道中で補給食を購入しようと財布を取りだしたところ
想定外の500円玉が入っていましたので森林植物園に立ち寄り、
フクジュソウ等の”スプリング・エフェメラル”と
園内で飼われているニホンカモシカを観てきたで!!
という中々盛り沢山のポタリングでした。

フクジュソウは予想外に大きな花で
パラボラアンテナのようにも見えました。

走行距離:46km
立ち寄り場所:小部大歳神社、森林植物園
お昼:ブドウパンに缶コーヒー

諸々の話(2/26)
諸々の話(2/26)
諸々の話(2/26)
今日も仕事が・・・
プランが頭に思い浮かばなかったので
昼飯のついでに折畳自転車でちょこっとだけ。

腕→首(胴)→首→胴の順番だったかな?
平家関連の石塔巡りと梅の塩梅を確認をしてきました。

走行距離:未測定
立ち寄り場所:綱敷天満宮、平忠度腕塚、平忠度胴塚、須磨寺

諸々の話(2/6)
諸々の話(2/6)
諸々の話(2/6)
休日は寝過ごす事が多くなりました。
・・・・・緊張感がない事は良い事。
しかしながら今日も正午スタートとなりました orz

梅の咲き具合を確認に御厨神社まで往復。
時おり向かい風の暴風が吹き荒れるコンディション。
向かい風の往路は家を風よけにして市街地の路地をゆっくりと
走って体力を温存し、追い風の復路は風の力を使って軽快に走る
作戦を取りました。

・・・・・それは良かったのですがとにかく寒かったですわ。
御厨神社に降り立った時、つま先の感覚が無くて(笑)

走行距離:49.9㎞
行先:御厨神社

諸々の話(1/29)
諸々の話(1/29)
諸々の話(1/29)
最近の休日はすっかり炬燵の守になってしまって・・・。
今日は午後出発でオフロードの裏道を使って
いつもの太山寺方面へ。

走行距離は幾分短めで終日、超スローペース・・・
歳も歳なのでこれぐらいが良いのかもしれません。

ホトケノザが満開。
もう1月も終わりか。

走行距離:34.6㎞
立ち寄り場所:なでしこの湯、大歳神社

諸々の話(1/15)
諸々の話(1/15)
諸々の話(1/15)
年末の走り納めとほぼ同じコース。
今日の目的はカモを撮る事。

潜るし、ささっと移動するし、沖に居るし・・・
なのでポータブルの三脚を立ててでこれが限界。
寒空の下なので忍耐が必要ですな。
次はオシドリを・・・・無理やろねw

走行距離:63.5㎞
立ち寄り場所:江井ヶ島海岸、いなみの水辺の里公園
お昼:リンゴクリームデニッシュに缶コーヒー

諸々の話(1/10)
諸々の話(1/10)
今日は道中の恵比寿神社を片っ端から参拝するつもりでしたが
完全に出遅れてしまって・・・・
そのまま浜の散歩道をぼーっと走っておりましたら、
潜水して海藻を食うカモが居ましたので念のために写真をば。

おや?これは未だかつて観たことが無いモノが写っている。

射程距離に入れば手ブレはするものの手持ちのコンデジでも
家に帰ってWebで調べられるくらいの写真は撮れますし、
そもそも遭遇できなければ写真すら撮れない訳ですし・・・
”こういうのは所詮運かな?”とも思えて、高倍率のコンデジを
新調するのも考えものかなあと優柔不断に考えておるところですw

走行距離:26.5㎞
立ち寄り場所:舞子六神社、稲爪神社

諸々の話(1/3)
諸々の話(1/3)
諸々の話(1/3)
本年度の走り初めでございます。
道中にある神社に初めて立ち寄り、お御籤を引き、お汁粉の接待を受けた
以外はほぼ例年通りのコース。

御坂神社で”自転車御守”を授かった後、伽耶院へ。
”お加持”とおはぎ、ぜんざいの出店はコロナ禍の影響で今年
無かった・・・というか今日、急遽中止になったみたいで
また来年という事になりました orz
ちなみに人形供養の寺でもあります。

あと、道中で自走範囲では最大級の銀杏の木を見つけましたので
春、秋に再訪しようと思っております。

走行距離:75.6㎞
立ち寄り場所:素戔嗚神社、御坂神社、伽耶院(がやいん)、大歳神社
       道の駅みき
昼飯:缶コーヒーに自家製のこしあんパン(美味)


年末なので年間走行距離を計算してみますと2390㎞でした。
測ったかのように去年とほぼ同じ(^^;
今年前半の緊急事態宣言の頃、閑なんで週に2日ほど山に籠っていた時期に
距離が伸びた感じですね(^^;

昨年は補給の失敗なのか?想定以上に体重が減ってしまいましたので
今年は道中での細かな補給と走行後のリカバリー(しっかりご飯を食べる)を
意識しておりましたが、昨年同時期と比べ体重が+5㎏という結果からすると
上手く行ったのかなと思います。

来年は県外に行きたいのですが、どうでしょうねえ。

諸々の話(12/24)
諸々の話(12/24)
撮影媒体を考えるとマクロ撮影が出来て、光学で×40倍ぐらいの
ズーム撮影も出来るコンデジを・・・・などと考えながら
稲美町界隈のため池を巡ってカモの見物をしてきました。
例えば、沖の方にいるこいつをもう少しハッキリと撮れるカメラがあれば
事足りるのですが・・・・
プログレッシブファインズームの×48倍でこれなので。
まあ、こいつがもう少しこっちに来てくれればすむ話でもあるんですがw

今後の天候からすると本日で走り納めになると思います。

走行距離:72㎞
立ち寄り場所:いなみの水辺の里公園
お昼:あんデニッシュ


諸々の話(12/14)
諸々の話(12/14)
諸々の話(12/14)
大きく体調を崩すこと無く稼げましたので(収入は大幅減・・・・orz)
1年のお礼を兼ねて松尾稲荷神社に参拝に行ってきました。

入り口は狭いのですが結構が奥行きがありまして、
薄暗い社殿内部には無数の提灯と無数の小さなお稲荷さんの祠があり、
最深部にはビリケンさんが座っております。
知る人ぞ知る都会の異空間スポット

走行距離:34㎞
立ち寄り場所:松尾稲荷神社
お昼:総菜パン2個

諸々の話(12/8)
いつものサイクリングコースの道中の分かりにくい場所に
プレハブ建ての小さな喫茶店があって、ちょっと覗いて
みてもいつも閉まっておりまして・・・・。
家に帰って”本当に営業しているのか?”と調べてみますと
”フルーツサンドが美味しい”との評判。

ん?

・・・・と長年、謎のお店だったのですが今日寄ってみると
開いてたのでパンを一個買って食ってみたら確かに美味かった
というのが本日のサイクリング。
火水木金の週4日の営業との事で近くの餡子屋さんともども
中々有りつけないわと納得した次第です。


走行距離:40㎞
立ち寄り場所:ハナサクプラス(喫茶店)、如意寺
諸々の話(12/5)
鴨の飛来の季節なので池を廻ろうかと思っていたのですが
コンデジのバッテリーの充電を忘れていまして・・・

ならばと明石焼きを食いに行って来ました。
未だ入った事が無いおばちゃんが1人で商いをしている小さな店で
席に着くと酢入れに入った出汁と小皿が出てきまして戸惑いました(^^;

冷たい出汁につけて食べる流派ですな。
ソースも薬味もない実にシンプルな明石焼きでしたが美味しかったです。

走行距離:27km
立ち寄り場所:明石焼き”よこ井”

諸々の話(11/20)
諸々の話(11/20)
諸々の話(11/20)
日没が早くなったこの時期、方々をゆっくり見物しながら走るには
早朝に家を出たいのですが、最近は睡眠状態が良く朝までぐっすりと
眠られるので、逆に早朝に起きる事が出来ない(^^;
今年こそ紅葉狩りは遠出を!!と意気込んでいたのですが
結局今年も県内と相成りました。

JR西脇市駅を基点に荘厳寺→小新屋観音→薬草薬樹園(お昼)
→(小野尻峠経由)→JR西脇市駅をロードバイクで周回するコース。
西脇市駅を出発したのが10:30ぐらいで15:00を過ぎると
暗くなってきますので普段よりスピード重視で行先を絞り、
よって今回は石龕寺(せきがんじ)はパス。

その代わり、お昼ご飯はしっかり食べようという事で
今日のお昼はなんと天ぷら定食!!
張り込みましたね~
珍しいw

走行距離:50.6㎞
立ち寄り場所:荘厳寺、小新屋観音等
お昼ご飯:天ぷら定食(美味)

諸々の話(11/13)
諸々の話(11/13)
諸々の話(11/13)
今日は朝8時までぐっすりと眠っておりましたので・・・・orz

近場で銀杏の大木は無いものかとwebで検索したところ
”市民の木”で何本かヒットしたので、一番近くの未踏の地
を訪問しましたよというのが今日のサイクリング。
お昼もコンビニではなく少し贅沢をしようかと思いましたが
自転車で乗りつけてと云うのは街中では中々難しいですね。

写真①徳照寺の銀杏
  ②JR三宮駅前に展示されているオブジェ(”ROKOO meet art”関連)
  ③鶴亀芸能㈱社屋 神戸税関

走行距離:35km
お昼:総菜パン2種のコーヒーセット

諸々の話(10/24)
諸々の話(10/24)
諸々の話(10/24)
藍那古道を自転車を押しながら抜けて、
あとはいつもの押部谷周りで帰ってくるというハイキングを兼ねた行程

このところ山に行くたびにヘビに出会います。
これはヒバカリ。
無毒の大人しい蛇ですがじーっと観ているとこのように威嚇をしてきます。
で、何もしなければ止めて逃げます。

またしてもヤマカガシに出会いました・・・・orz
これはドキッとします。
向こうからそそくさと逃げるのは判っているんですが
毒ヘビなんでねえ orz

藍那古道ではコウヤボウキがたくさん綺麗に咲いておりました。
今年の花見は終わりかな。

走行&歩行距離:50.6km
立ち寄り場所:藍那古道、つくはら湖
補給食:栗あんデニッシュ


諸々の話(10/18)
諸々の話(10/18)
諸々の話(10/18)
近年、コスモス畑の見頃を外すというか場所を
ロストしてしまう事が多かったので・・・・・。
今年は確実に知っているところへ行って来ました。

山電網干駅を起点に、たつの市の馬場(うまば)でコスモスを見て、
岩見坂越えで海岸線に出て、R250で起点に帰るという
実にコンパクトなポタリングルート。
道の駅で菓子パンを食いながら”久しぶりに四国に渡りたいな~”
という旅愁に浸っておりました。

走行距離:26km
立ち寄り場所:馬場コスモス園、道の駅みつ等
補給食:菓子パン二個

諸々の話(10/9)
諸々の話(10/9)
諸々の話(10/9)
輪行旅行に出たいところなんですが、残暑厳くテンションが
上がらないので、今日はいつもの雌岡山(めっこうさん)へ。
アサギマダラの秋の渡りの時期に入っていて神戸市内でも
話題になることが多くなりました。

いやあしかし・・・再度、丹生、雌岡と冬からずっとこの
ローテーションですが最近はすっかり植物観察が主のような・・・。
今日は結構な収穫がありました(満足)

写真②はキバナアキギリ
写真③はカリガネソウ

走行距離:68km
立ち寄り場所:雌岡山
補給食:あんデニッシュ

諸々の話(9/29)
諸々の話(9/29)
諸々の話(9/29)
秋なので毒キノコの写真を撮ろうといつもの再度山まで
山岳ポタリングに行って来ました。
早々にいい塩梅のモノを見つけましたが他は見当たらず。
意外と生えていないもんですね。

写真③の看板は初めてみましたが、
これは東六甲(逆瀬川)から登って西六甲~再度山と下って
山手幹線で西宮まで帰るコースなのかな?
私がやると死にますわ(笑)

走行距離:40km
行先:再度公園
補給食:あんデニッシュと缶コーヒー

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索