諸々の話(1/16)
2022年1月16日 日常 コメント (2)受験というか・・・16,7歳で人生の行先に
思い詰めるってどんなもんですかね?
本来、文系志望で”俺は文系に行くで”と云っておきながら
一家総出での反対により理系に変えざるを得ず、それにより
当時の友人に嘘をついた形になって、それが原因なのか?
針のむしろだったわ、高2の大半は・・・よく覚えているな(^^;
大学受験は現役で合格し、苦労しながら留年もせず4年次になって
卒研も順調に進んで卒業も見えてきて、いざ就活となった時に
具体的に何がやりたいのかが本当に何も見えなかった。
頭の中が真っ白(^^;
何とか就職したらしたで全然違う分野に放り込まれて、
入社1年目にして上司と戦う羽目になったし(^^;
という事で、メンタルをやられて今に至っている己も踏まえて
高2で理系、文系を選択させる今のシステムって本当に良いのか?
などと考えてしまいます。
後学で何とかなるものでもあるのですが、それは歳を食って
経験を積むことで判ってくる事ですし・・・・難しい。
思い詰めるってどんなもんですかね?
本来、文系志望で”俺は文系に行くで”と云っておきながら
一家総出での反対により理系に変えざるを得ず、それにより
当時の友人に嘘をついた形になって、それが原因なのか?
針のむしろだったわ、高2の大半は・・・よく覚えているな(^^;
大学受験は現役で合格し、苦労しながら留年もせず4年次になって
卒研も順調に進んで卒業も見えてきて、いざ就活となった時に
具体的に何がやりたいのかが本当に何も見えなかった。
頭の中が真っ白(^^;
何とか就職したらしたで全然違う分野に放り込まれて、
入社1年目にして上司と戦う羽目になったし(^^;
という事で、メンタルをやられて今に至っている己も踏まえて
高2で理系、文系を選択させる今のシステムって本当に良いのか?
などと考えてしまいます。
後学で何とかなるものでもあるのですが、それは歳を食って
経験を積むことで判ってくる事ですし・・・・難しい。
コメント
まだ年端も行かない時に、希望も進路も多岐多用な時期に選ぶ残酷さ。
私も受験時に相当葛藤しました。
幸運だったのは卒業してから選んだ仕事が大好きだった事ですが、これって稀ですよね。大概こんなはずじゃ〜的な感じになる事多いと思うんですよ。
色々経験積んでから実際やりたい事がはっきりする人だった多いでしょ?
そこで決断するか、そのまま我慢して働くか…。
なんだかモヤモヤしますね。
こんばんは。
医者とか特殊な職業はまあ横に置いて置くとして、
最近、よく云われる”雇用の流動性”云々にもつながると思うのですが、
高校の段階で単位制を取り入れる方が視野が広がるような気もしますが
まあ、受験がありますからねえ。